令和5年度主な行事 R5-04-01 ~ R6-03-31 (現在編集中)

(2023年)
下記クリックしてください。

詳細
(C)本部研修科 11月18、25日(日)
(B) 夏期特別研修会 8月 3、4、5日  
(A)(本部)公開講演会・講習会(前期) 5月13、20、27日(日) 

(B) 夏期特別研修会 8月3日(金・13時~)、4日(土)、5日(日・~16時) 済

「心身統一法」夏期特別研修会へのお誘い

特別研修会の目的は、夏の大自然に同化しながら僅か三日間で、
自力でやっては一生掛かっても恐らく体得することの出来ない方法、
そして生まれ変わった様に自己の生命を造り上げる方法を、
中村天風先生の「心身統一法」に基づいて 系統的に階律的にお教えし、
又それを理解して実行への正しい信念を創ると云うのがその目的です。

会場”ユニトピアささやま”は「人と自然との共生」を理念とされ 270,000㎡
の広大な敷地施設は、夏の大自然に同化しながら研修会を行じたいという
天風会・香里の会の目的に合致した場であります。 お互い喜楽にそして
素直真剣に心身統一法の会得体得に努め合いましょう。

どうぞ奮ってご参加頂きますよう お誘い申し上げます。

詳しい研修内容は案内書(PDF)をご参照下さい。(日程表 PDF)

研修会についてのお問い合わせは 天風会 香里の会事務局へ、
Tel:090-3723-9745(西田)、080-5316-3260(山床)
Fax:072-893-0625
Eメール:tempukai-kori@nifty.com
郵便:〒581-0865 大阪府八尾市服部川4-147 天風会 認定 香里の会

要項

日 時 平成30年8月03日(金)、04日(土)、05(日) 2泊3日間
03日13:00 ~ 05日16:00   <宿泊方式のみ>
会 場 ユニトピアささやま (〒669-2356 兵庫県篠山市矢代231-1)
指 導 稲松信雄、浦義弘、都甲泰弘 各天風会講師
研修内容 「夏期特別研修会」パンフレット(PDF)をご参照ください。
[ 日程表 (PDF) ]
定 員 60名 (定員になり次第締め切ります。締切日) 7月20日
参加費 会員、学生  43,000円   1泊2日 25,000円
一般 会友  53,000円   1泊2日 30,000円
(参加費は郵便局振替払込と致します。払込票で領収書とします。)
食 事 03日夕食のみ、04日朝昼晩三食、05日朝と昼の二食 付き

JR電車で会場へのアクセス
大阪駅 4番線発 10:51 (快速) → 篠山口駅着 11:57 (篠山口行き)
新大阪駅 18番線発 11:05 (特急こうのとり7号) → 篠山口駅着 12:02 (福知山行き)
↓(大阪駅4番線発 11:11(特急こうのとり7号)↑

(上記2電車に対し篠山口駅東口にて会場ユニトピアささやま行専用バス待機)

会場風景


本館

宿泊棟

本館ロビーより湖への眺め

行修例


戸外修練

屋内行修

暁天瞑想・打坐 (自由参加)

(A)(本部)公開講演会・講習会(前期) 5月 13、20、27日(日)

世の中に幸福論は数多く書かれていますが そうなる為の実践方法を同時にその書籍に
記されたものは無いと云ってもよいようですね。 天風会の創始者である中村天風哲人は
ご自身の日露戦争時に軍事探偵として活躍後 数少ない帰還者として日本に戻り退役後
死病(肺結核)を患いその克服法を求め米国・欧州に渡ったが望みかなわず、日本への帰途
エジプトでヨガ聖者と邂逅し厳しいヨガ修行三年で真理の悟りそして死病を克服し帰国された。
ご自分の希有な体験を基に医学、哲学、科学、心理学、宗教等々併せ十六年に渡る研究の末
不運に遇っても心を患わすことなく明るく強く積極的に活きる思想と実践方法を確立されました。
それが天風哲学(教義) 「心身統一法」です。

中村天風哲人の書籍を読まれて、関心を持たれている方々へ「心身統一法」の詳しいことを
天風会本部講師による講演会・講習会を聴講して頂ければとご紹介申し上げます。

平成30年度 日時・ テーマ ・ 参加費 講師
公開講演会 5月13日(日) 12:50 ~ 15:20
・ 心身統一法概論
参加費 会員・一般とも 無料
服部 嘉夫
講 習 会① 5月20日(日) 12:50 ~ 15:20
・観念要素の更改法
・積極観念の養成法

参加費 会員 無料
会友一般 1,000円
岡田 幸仁
講 習 会② 5月27日(日) 12:50 ~ 15:20
・ 神経反射作用の調節法
・精神使用法
参加費 会員 無料
会友一般 1,000円
竹田 行雄

会場

枚方市立 楽寿荘 (京阪電車・「光善寺駅」下車徒歩5分近い
橋上駅改札口へ、階段下出口をへ(大阪方面へ)80mで枚方信用金庫手前を
左折れし160m程で石段あり上がった所が 楽寿荘 です。

地図は 日曜行修会ページ内(下部)にあります。 ご参照下さい。
(自動車・バイク・自転車の方は、地図 青→線でご来場お願い致します。)

(注) 上記終了後、日曜行修会の通常行修を致します。(15:30~16:30)
(午前9:15からの通常行修は行ないません。ご注意お願いします。)

お気軽にお問い合わせください。090-3723-9745受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ Contact